橄欖醤蒸魚片│ヒラメの中華風黒オリーブ蒸し

難易度:☆ 調理時間:30分以内
台湾の家庭料理『橄欖醤蒸魚片│ヒラメの中華風黒オリーブ蒸し』のレシピを紹介します。ヒラメに刻んだ黒オリーブをベースにしたソースをかけ、蒸して作る料理です。をオリーブオイルの香りが食欲をそそります。

オリーブは学名を Olea europaea といい、モクセイ科の植物です。日本でも中国でも漢字で「橄欖」と宛てます。イタリア料理で欠かせないオリーブオイルの原料です。乾燥に強く地中海原産のため、古代よりヨーロッパで盛んに栽培されてきました。

漢字で橄欖(かんらん)とは書きますがこれは元々誤用で、明治時代にオリーブが日本に入って来たころにカンラン科のカンランという全く別の植物と混同されて同じ漢字が付けられたのが定着してしまったものです。中国でもそのままその字を使っていますが、こちらも日本の誤用をそのまま流用したために起こった悲劇です(笑)。オリーブオイルは中国語で橄欖油と書きます。

ヨーロッパでは「太陽の木」などとも呼ばれ、古代アテナイの象徴とされました。古代オリンピアの勝者にはオリーブの木で作った冠が授けられたのは有名な話です。よく勘違いする人がいますが、月桂冠は古代デルフォイの祭りの勝者に授けられたものです。オリンピアはオリーブです。

ハトと共に平和の象徴とされ、国際連合の旗にもオリーブの枝のデザインが使われています。

ちなみにハトとオリーブが平和の象徴とされるのは、聖書の故事に由来します。洪水から逃げたノアがハトを放ったところオリーブの枝を加えて戻ってきたため、ノアは洪水の終わりを知ったという故事に由来しています。

オリーブの語源は古代ギリシャ語で油を意味するエライヴァという単語にまで遡れます。このエライヴァという単語は多くの西洋語の「油」を意味する語の祖先です。英語の oil、フランス語の huile、イタリア語の olio、ラテン語の oleumなどは、すべて同じくオリーブを意味する単語が由来になっています。(スペイン語などはアラビア語由来です。)

世界を変えた植物の候補の一つに上げられそうですね。

[材料]
ヒラメ ……… 1匹(約400g)
ニンニク ……… 2個
トウガラシ ……… 半個
黒オリーブ ……… 30g
いりこ ……… 小さじ1


[調味料]
ごま油 ……… 小さじ1
塩 ……… 少々
胡椒 ……… 少々
砂糖 ……… 小さじ1
オリーブオイル ……… 大さじ1

[作り方]
1.ヒラメをよく洗って内臓を除いておく。

2.ニンニクとトウガラシ、黒オリーブ、いりこをみじん切りにし、残りすべての調味料と混ぜ合わせてソースを作る。

3.ヒラメを耐熱容器に乗せ、上面に作り方2のソースを均一に乗せる。容器ごと蒸し器にかけ、強火で10分蒸して完成。

Point!
ヒラメ以外の白身魚、例えばカレイやタラの切り身でも作れます。旨味の濃い魚の方がソースに合うのでいろいろと試してみましょう。

黒オリーブはピザなどの上に載っている黒いアレです。大きなスーパーなどで手に入ります。





0 コメント :

 
日本で作れる台湾料理 © 2012 | Designed by Rumah Dijual , in collaboration with Web Hosting , Blogger Templates and WP Themes
FB FACEBOOK TW TWITTER