難易度:☆ 調理時間:30分以内
オーソドックスな中華料理ですが一から作るととっても豪華な『乾燒蝦仁│エビチリ』のレシピを紹介します。誰もが知る非常に有名な中華料理ですが、自分で作れるという人は多くないのではないでしょうか?ぜひ挑戦してみましょう。
今日はクリスマスイブです。こんな日に台湾史を覆す驚くべきニュースが飛び込んできました。
台湾では先史時代に「左鎮人」と呼ばれる人類が住んでいたことが知られています。1971年に台南の左鎮区で骨格の化石が見つかり名付けられました。頭蓋骨のフッ素、マンガン測定によりおよそ2-3万年前に活動していたとされ、台湾で居住していたことが知られている最古の人類として歴史の教科書にも載っています。ちなみに頭蓋骨の鑑別や年代測定を行ったのは日本人の学者らです。左鎮人について詳しくはこちらのHP(英・中)を参考ください。
発見された左鎮人の頭骨は国立台湾博物館の最重要所蔵物のひとつとされ、その重要性から国宝第一号に指定してはどうかという議論までなされました。(実際の国宝一号は「帶刻辭鹿頭骨」でアカデミアシニカの歴史言語研究院に保管されています。)
今年、この左鎮人の頭骨をアメリカとオーストラリアに送り改めて放射性炭素年代測定法などの方法であらためて鑑定したところ、2-3万年前のものではなく、3000年前の骨だということが分かりました。教科書が書き換わる…というより、台湾の歴史を書き換えなければならない極めて重大な結果です。
実は左鎮人の骨は考古学遺跡から発見されたのではなく渓流で拾われたもので、出土した地層が特定できないという論争の種を抱えていました。数多くの批判があったのですが、なんせ「台湾で最も古い人類」という曰くつきの代物、また資料がすくなくおいそれと再計測できるような量(年代測定には少なくとも数グラムの資料が必要)もありません。
今回の調査はまず8月にアメリカの研究機関に資料を送り、ベータ線計測法(炭素年代測定法の一種)によりおよそ3000前のものという結果を得ました。さらに同じ資料をオーストラリアの大学に送り再調査、そこでも同様の約3000年前という結果が出ました。その差は僅か30年ほど。この時点で博物館や大学などの担当機関は中華民国教育部と秘密会議を行ったそうです。
ちなみに台湾博物館が所蔵する左鎮人の骨はそれぞれ別個体のものとされる6件のサンプルがあり、サンプルが小さすぎて測定に供しない4件以外の2件が鑑定に出されたそうです。3000年前という結果が出たものともう一つ…。そちらの鑑定結果はなんと250年前のものということでした。研究者の落胆はいかほどのものだったでしょうか。
こうして歴史はたびたび書き換えられていきますが、こうして新しい事実が判明したことは喜ぶべきことです。そういえば日本の歴史の教科書も、我々大人が学んだものと今の子供が学んでいるものはかなり内容が異なっているのだとか…?毎年新しいものを…というわけにはいきませんが、10年単位でいろんな国の教科書を見比べてみると面白い発見があることでしょう。外国語を身につけたらぜひお試しください。
2015年12月24日、あらゆる台湾の新聞の一面に「左鎮人」の字が躍った日でした。
それではレシピです!
[材料]
エビ ……… 6匹
(大型のもの)
ネギ ……… 20g
ショウガ ……… 10g
ニンニク ……… 10g
トマト ……… 30g
[調味料1]
卵白 ……… 半個分
塩 ……… 小さじ1/2
酒 ……… 大さじ1
小麦粉 ……… 20g
[調味料2]
水 ……… 大さじ3
酒 ……… 小さじ1
醤油 ……… 小さじ1
ラー油 ……… 大さじ1
砂糖 ……… 小さじ1/2
ケチャップ ……… 大さじ1
[作り方]
1.ネギ、ショウガ、ニンニクをあわせてみじん切りにする。トマトの皮を剥き、細かくみじん切りにする。
2.エビの殻を剥き背ワタを取り、すべての調味料1を混ぜ合わせたものに10分ほど浸けておく。
3.熱したフライパンに大さじ2のオリーブオイル(分量外) をひき、作り方1のエビの両面を軽く焦げ目が付くまで焼いたら取り出しておく。
4.作り方3のフライパンにネギ、ショウガ、ニンニクを入れて香りが出るまで炒めたら、全ての調味料2を加えて沸騰させる。フライパンに作り方3で取り出しておいたエビを戻し、よく混ぜ合わせたら完成。
Point!
辛いのが好きな人はトウガラシ粉または刻んだトウガラシを大さじ1/2-2ほど加えてネギ、ショウガ、ニンニクと一緒に炒めましょう。ラー油を増量しても良いですし、ラー油に浸けてあるトウガラシを取り出して加えてもよいでしょう。
今回のレシピではあんかけにはしていませんが、好みで水溶き片栗粉を加えてとろみをつけてください。
料理名は変わってしまいますが、衣をつけて揚げた白身魚などをエビの代わりに用いても作れます。
乾燒蝦仁│エビチリ
●
2015年12月24日木曜日
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
Search this blog
シリーズ
レシピ電子書籍紹介
About this blog
人気の投稿
-
2016年8月31日 クジの引き方と解説のお願いについて追記 台湾旅行時の楽しみの一つといえば現地の有名な寺廟をめぐってのおみくじ引き。台北市の 龍山寺 や行天宮は人気の観光スポットの一つです。いろいろな神様にお参りして、願いを届けた後はその願いに対する神様からのお告げ、お...
-
観世音霊籤百首 第七十六首 上上 魚龍混雜意和同 耐守寒潭未濟中 不覺一朝頭角聳 禹門一跳到天宮 意訳: 魚龍混雜意和同 魚なのか龍なのか現在は区別が付かない。 耐守寒潭未濟中 今はおとなしく岩の上で待っているのだ。 不覺一朝頭角聳 時が...
-
観世音霊籤百首 第九十六首 上上 巍巍寶塔不尋常 八面玲瓏盡放光 勸汝志心勤頂禮 天龍擁護降千祥 意訳: 巍巍寶塔不尋常 今のあなたは普通ではない。 八面玲瓏盡放光 あらゆる方面に光を放つ。 勸汝志心勤頂禮 後は天に祈りを捧げよ。 ...
-
観世音霊籤百首 第六十六首 路險馬行人去遠 失群羊困虎相當 危灘船過風翻浪 春暮花殘天降霜 意訳: 路險馬行人去遠 馬とも遠く離れ危険な道を行く。 失群羊困虎相當 群れから逸れた羊が狼に出会うかのようだ。 危灘船過風翻浪 船が嵐の中を進むよう...
-
観世音霊籤百首 第三十一首 清閑無事靜處坐 飢時吃飯困時臥 放下身心不用忙 必定不遭殃與禍 意訳: 清閑無事靜處坐 静かに座って安穏の時を過ごすがよい。 飢時吃飯困時臥 腹が減ったら飯を食べ、困ったときは横になるのだ。 放下身心不用忙 心身を...
-
観世音霊籤百首 第六十一首 大吉 日上吟詩月下歌 逢場作戲笑呵呵 相逢會處難藏隱 喝啋齊聲嗹哩囉 意訳: 日上吟詩月下歌 日中は詩を読み夜間は歌を歌う。 逢場作戲笑呵呵 不真面目に暮らしてよく笑う。 相逢會處難藏隱 これは逃れられない運命だ。 ...
-
観世音霊籤百首 第四十一首 無限好事君須記 恰如認賊作為子 莫貪眼下有些甜 可慮他時還受苦 意訳: 無限好事君須記 物事に絶対はない。 恰如認賊作為子 盗人を自分の子供として育てるようなものだ。 莫貪眼下有些甜 目の前のうまい話に飛びついたり...
-
観世音霊籤百首 第二十六首 平 上下傳來事總虛 天邊接得一封書 書中許我功名事 直待終時亦是無 意訳: 上下傳來事總虛 上から下から伝わってくる情報は全て中身がないものばかりである。 天邊接得一封書 天に一通の手紙が届くだろう。 書中許我功名事 ...
-
観世音霊籤百首 第八十六首 大吉 春來花發映陽臺 萬里舟行進寶來 躍過禹門三級浪 恰如平地一聲雷 意訳: 春來花發映陽臺 春は大いなる喜びの季節。 萬里舟行進寶來 遠方より宝を載せた船がやって来る。 躍過禹門三級浪 大きな門をくぐれば、三...
-
難易度:☆ 調理時間:30分以内 台湾の家庭料理『三色蛋│三色卵』のレシピを紹介します。ピータンと塩漬けのゆで卵を茶碗蒸しにして作る卵、卵、卵づくしの料理です。塩漬けゆで卵(『 鹹蛋 』)は日本で手に入らないと思うので、過去記事を参考に自作してください。それも面倒なら普通のゆで...
材料で探す
調理方法で探す
Powered by Blogger.
0 コメント :
コメントを投稿