中薬学テキスト ‐ 第一章 解表薬

第一章 解表薬

解表薬は「表邪」、つまり表証の治療を主な目的とする薬物で表薬、発表薬とも呼ばれます。このカテゴリーに属する薬物は、ほとんどの薬が「味:辛」、「性:軽」で、帰経は「肺経」と「膀胱経」に属します。味:辛とは発散、性:軽とは「升性」と「浮性」を表し、表邪を汗として排泄しながら表証を治し、病気が別の場所に移ったり、内側に入ったりするのを防ぎます。《内経》では“其在皮者、汗而発之”という風にも表現されます。

解表薬の効能、適応証はまとめると以下のようになります。
  1. ほとんどの解表薬には発汗解表作用があり、悪寒、発熱、頭痛、体の痛み、無汗或いは発汗の異常、脈:浮の外感表証に用います。
  2. 一部の解表薬には「発汗宣肺」の効能があり、利尿作用があります。表証でむくみのある人に用います。
  3. 一部の解表薬には「開宣肺気」の効能があり、咳止め、気管支拡張などの作用があります。「表邪」が肺を犯しているときや、肺気に問題がある喘息などに用います。
  4. 一部の解表薬には「発表」の効能を通して、身体の浅部に潜んだ邪気や、裏に入ろうとする毒気などを発散させる効能があります。麻疹の初期や麻疹の透発がよくない人に用います。
  5. 一部の解表薬には「風寒湿邪」を取り去る効能があり、痺れや痛みを取り除く作用があります。これらはリウマチや関節の痛みに用います。
  6. 一部の解表薬には「散風解表」の効能と共に「消瘡」の効能を持つものがあります。瘡瘍の初期で表証のあるものに用います。
解表薬は、主に気候の変化と患者体質が合わないときに主に用いられ、他の薬物とさまざまに配合して使用されます。四季とそれぞれの邪気は「春は風熱、夏は暑湿、秋は燥邪、冬は風寒」と言われ、「風熱」のものには発散風熱薬、「暑湿」のものには去暑化湿薬、「燥邪」のものには解表薬に潤燥薬を配合、「風寒」のものには、発散風寒薬を用いて治療を行います。感染や外部のストレスが原因の病で、正虚邪実のものには解表薬に補益薬を配合し、扶正去邪の方法で治療します。患者にもともと気虚がある場合は解表薬と補気薬を配合し、益気解表の方法で治療します。患者に貧血がある、または失血後に表邪を患った場合は解表薬に補血薬を配合し、養血解表の方法で治療します。患者に陽虚があり、風寒を患った場合は助陽薬と併用し助陽解表の方法で治療します。患者に陰虚があり、外邪を患った場合は滋陰役と配合し滋陰解表の方法で治療します。このほか温病の初期など、清熱解毒薬と配合して用いたりもします。

解表薬を用いるときの注意。
  1. 発汗作用の強い解表薬を用いるときは用量に注意し、異常があればすぐに使用を中止します。
  2. 汗は津液の一つで、血と汗は同源です。表虚による自汗、陰虚による盗汗、長期の瘡瘍、淋証、失血などの場合、表証があっても解表薬の使用は慎むか禁止するべきです。《傷寒論》には“汗家、瘡家、失血家不可汗”の記載があります。
  3. 解表薬の用量は季節や場所により変える必要があります。春夏、南部熱帯地域などでは汗が出やすいため解表薬の量は少なくても効果があります。しかし秋冬、北部の寒冷な地域では同じ量の解表薬を使っても汗が出にくく、使用量を増やす必要があります。
  4. 解表薬の多くの有効成分は精油成分で、長期に保存したり長時間煎じたりすると効能が低下します。
解表薬には辛散発表という共通の性質を持ちますが、大別して温、涼の性質に分けられます。それぞれ風寒、風熱を治療するという違いがあり、発散風寒薬と発散風熱薬に大別されます。続いてそれぞれのカテゴリーの特徴と、それぞれの薬物の作用と違いを見てみましょう。

目次に戻る

次の項目へ

0 コメント :

 
日本で作れる台湾料理 © 2012 | Designed by Rumah Dijual , in collaboration with Web Hosting , Blogger Templates and WP Themes
FB FACEBOOK TW TWITTER