難易度:☆☆☆ 調理時間:一瞬
水蓮菜という台湾でよく見かける野菜を使った『醋拌水蓮菜│水蓮菜のサラダ』のレシピを紹介します。日本には観賞用にしか導入されていない植物なので、日本ではまず手に入らないと思います。台湾では普通に買えるので、旅行時や長期滞在時に調理してみましょう。煮込んで醤油と酢をかけるだけです。
水蓮菜は台湾での呼び名で、和名はタイワンガガブタ、中国と台湾で標準名が異なり、中国では刺種莕菜、台湾では龍骨瓣莕菜といいます。学名は Nymphoides hydrophylla (Lour.) O. Kuntze です。まぁ台湾で龍骨瓣莕菜と言っても植物学者くらいしか分かりません(笑)。台湾ではほぼ100%水蓮菜で通じます。
台湾では水中に延びた細長い"茎"を食用にします。
タイワンガガブタをはじめとするアサザ属の植物はスイレンととても似ています(属名もスイレン(Nymphaea)に似ているので Nymphoides)。最大の違いはスイレンの葉は葉柄を延ばして水に浮いているのに対して、アサザ属は茎を伸ばして水に浮くこと。水中からにゅーっと延びている部分は実際には茎です。アサザ属の植物は葉柄と茎の切れ目が水面から数センチのところにあり、ここから根や花が延びて独立した植物体となることが出来ます。クローン増殖できる珍しい植物です。まぁ、誰も気にしないと思いますが…(笑)。
台湾では食用に盛んに栽培されており、最大というか唯一の産地は高雄市の美濃区。市場に出回るほぼすべての水蓮菜が美濃区から出荷されています。スーパーでよく見かける野菜の一つなのですが、実は台湾では高雄市美濃区の特定地域以外では見ることの出来ない珍しい植物の一つです。もともと現地の客家らが食用に用いていたのが何かのきっかけで他の地域の人にも知られるようになり、台湾全土に流通するようになりました。
アサザ属の植物は可憐で美しい花をつけ、観賞用としても人気があります。同属の植物はバナナプラントの名前でアクアリウムの水草としても使われているそうです。
細長いソーメンのような見た目で食感はシャキシャキ、ほのかな苦味に野菜の甘さがあり、とてもおいしい野菜です。日本では食べられない野菜なので台湾訪問時にぜひ味わってみてください。
水蓮菜という台湾でよく見かける野菜を使った『醋拌水蓮菜│水蓮菜のサラダ』のレシピを紹介します。日本には観賞用にしか導入されていない植物なので、日本ではまず手に入らないと思います。台湾では普通に買えるので、旅行時や長期滞在時に調理してみましょう。煮込んで醤油と酢をかけるだけです。
水蓮菜は台湾での呼び名で、和名はタイワンガガブタ、中国と台湾で標準名が異なり、中国では刺種莕菜、台湾では龍骨瓣莕菜といいます。学名は Nymphoides hydrophylla (Lour.) O. Kuntze です。まぁ台湾で龍骨瓣莕菜と言っても植物学者くらいしか分かりません(笑)。台湾ではほぼ100%水蓮菜で通じます。
台湾では水中に延びた細長い"茎"を食用にします。
タイワンガガブタをはじめとするアサザ属の植物はスイレンととても似ています(属名もスイレン(Nymphaea)に似ているので Nymphoides)。最大の違いはスイレンの葉は葉柄を延ばして水に浮いているのに対して、アサザ属は茎を伸ばして水に浮くこと。水中からにゅーっと延びている部分は実際には茎です。アサザ属の植物は葉柄と茎の切れ目が水面から数センチのところにあり、ここから根や花が延びて独立した植物体となることが出来ます。クローン増殖できる珍しい植物です。まぁ、誰も気にしないと思いますが…(笑)。
台湾では食用に盛んに栽培されており、最大というか唯一の産地は高雄市の美濃区。市場に出回るほぼすべての水蓮菜が美濃区から出荷されています。スーパーでよく見かける野菜の一つなのですが、実は台湾では高雄市美濃区の特定地域以外では見ることの出来ない珍しい植物の一つです。もともと現地の客家らが食用に用いていたのが何かのきっかけで他の地域の人にも知られるようになり、台湾全土に流通するようになりました。
アサザ属の植物は可憐で美しい花をつけ、観賞用としても人気があります。同属の植物はバナナプラントの名前でアクアリウムの水草としても使われているそうです。
細長いソーメンのような見た目で食感はシャキシャキ、ほのかな苦味に野菜の甘さがあり、とてもおいしい野菜です。日本では食べられない野菜なので台湾訪問時にぜひ味わってみてください。