難易度:☆☆ 調理時間:30分以内
四季の薬膳第三弾は秋の『枸杞核桃仁雞丁│鶏肉の枸杞とクルミ炒め』です。
立秋から立冬までの秋は、中医学では陽気が収まり、陰気が増え始める季節。中秋を境に日は次第に長くなり夜の時間を如何に過ごすかということが大事になってきます。古典《黄帝内径》にはすでに“秋冬養陰”と記載されています。
春は肝、夏は心、秋は…肺気の高まる季節とされ、肺の陰気をどのように養うかが薬膳の基本となります。空気が乾燥してくると「肺」の粘膜が乾燥し、病毒に犯されやすくなったり、喉が渇いたりして肺が傷害されます。肺が傷つくと体内の水分代謝、特に肌に水分を送るための気が不足し、肌荒れの元になります。また体の中に溜まった熱気や火毒を空気中に発散させる働きも弱まります。秋の薬膳では肺陰気ををサポートし、喉や肌の乾燥を防ぐような生薬を使ってみましょう。
また同じく陰気をつかさどる腎の働きを冬に向って高めていくのも大切です。寒くなると古傷が痛む、冬になると足腰が弱るという方は、秋から対策を始めましょう。
秋の薬膳食材として外せないのは、なんと言っても梨!肺陰気を補う作用が非常に強く、古くは咳止めの薬としても使われました。また少々値は張りますが、滋陰の効果に優れたスッポン、コイなどの動物性の食材も使ってみましょう。 生薬なら麦門冬、党参、沙参などが料理には使いやすいです。
今回の薬膳でメインとなる枸杞には滋腎補肝、明目、潤肺の効能があり、まさに上記の秋の養生にピッタリです。クルミは生薬名を胡桃仁といい、補腎益精、温肺定喘、潤腸通便の効能があります。こちらも秋の食材としてはうってつけで、近代の研究により含まれる油が動脈硬化の予防や心血管保護、記憶の改善などに効果があることが分かっています。どちらも手に入れやすく食べやすいので、色々な料理に加えてみましょう。また鶏肉には補虚暖胃、補肝腎、強筋骨の効能があり、高い栄養価があります。加える卵白にも滋陰の効能があるといわれ、乾燥を防ぐのに使われたりもします。薬味で加えるショウガ、ネギ、ニンニクは秋冬の寒さから体を守る効果も期待できます。 なかなか計算されつくした薬膳です。
四季の薬膳第三弾は秋の『枸杞核桃仁雞丁│鶏肉の枸杞とクルミ炒め』です。
立秋から立冬までの秋は、中医学では陽気が収まり、陰気が増え始める季節。中秋を境に日は次第に長くなり夜の時間を如何に過ごすかということが大事になってきます。古典《黄帝内径》にはすでに“秋冬養陰”と記載されています。
春は肝、夏は心、秋は…肺気の高まる季節とされ、肺の陰気をどのように養うかが薬膳の基本となります。空気が乾燥してくると「肺」の粘膜が乾燥し、病毒に犯されやすくなったり、喉が渇いたりして肺が傷害されます。肺が傷つくと体内の水分代謝、特に肌に水分を送るための気が不足し、肌荒れの元になります。また体の中に溜まった熱気や火毒を空気中に発散させる働きも弱まります。秋の薬膳では肺陰気ををサポートし、喉や肌の乾燥を防ぐような生薬を使ってみましょう。
また同じく陰気をつかさどる腎の働きを冬に向って高めていくのも大切です。寒くなると古傷が痛む、冬になると足腰が弱るという方は、秋から対策を始めましょう。
秋の薬膳食材として外せないのは、なんと言っても梨!肺陰気を補う作用が非常に強く、古くは咳止めの薬としても使われました。また少々値は張りますが、滋陰の効果に優れたスッポン、コイなどの動物性の食材も使ってみましょう。 生薬なら麦門冬、党参、沙参などが料理には使いやすいです。
今回の薬膳でメインとなる枸杞には滋腎補肝、明目、潤肺の効能があり、まさに上記の秋の養生にピッタリです。クルミは生薬名を胡桃仁といい、補腎益精、温肺定喘、潤腸通便の効能があります。こちらも秋の食材としてはうってつけで、近代の研究により含まれる油が動脈硬化の予防や心血管保護、記憶の改善などに効果があることが分かっています。どちらも手に入れやすく食べやすいので、色々な料理に加えてみましょう。また鶏肉には補虚暖胃、補肝腎、強筋骨の効能があり、高い栄養価があります。加える卵白にも滋陰の効能があるといわれ、乾燥を防ぐのに使われたりもします。薬味で加えるショウガ、ネギ、ニンニクは秋冬の寒さから体を守る効果も期待できます。 なかなか計算されつくした薬膳です。