難易度:☆ 調理時間:1時間以内
福建省福州の名菜『班指干貝│ダイコンの干し貝柱詰め蒸し』のレシピを紹介します。輪切りにしたダイコンの中心に干し貝柱を詰めて蒸して火を通したシンプルかつ美しい料理です。日本でも簡単に作れるので、ぜひ再現に挑戦してみてください。おすすめです!
料理名にある「班指」とは、福州の伝統芸能である「評話」という歌劇の演者が身につける石の指輪のことです。これを用いて銅鑼を強く叩き、甲高い音を出すのに使います。
「評話」は古書にもほとんど記載がなく、歴史がはっきりとは分かっていない伝統芸能です。少なくとも唐末には存在したようですが、詳しいことは分かっていません。はっきりとした記録が残っているのは清末からで、当時300人ほど芸人が福州で公演を行っていたようです。
内容は歴史故事を伝える長解書、創作武侠物の短解書、これらの複合物の半長短書、王朝に請願などを行った公案書、そして教育目的や恋愛ものを謳う家庭書の5種があり、近年はこれらを面白おかしくアレンジした新しいものもあるのだとか。台湾でも福州出身者の集まる地域で時々演じられているそうで、機会があれば取材してみたいものです。
厳格な楽譜はなく、演者の"興"で楽器を打ち鳴らしたり語りにメロディを付けたりします。長編日本昔話を打楽器や小道具片手に行うようなものでしょうか。日本のラジオドラマみたいなものでしょうか。2-3人の複数で演じることもあります。
全編を福州話と呼ばれる方言で行うので、普通の日本人が聞き取るのは至難の業です。福州話はどことなく台湾語に近いのですが、評話では特殊な言い回しも多用するそうなので台湾人(閩南語話者)はほとんど聞き取れません。
こういった中国各地に残る漢族の伝統芸能も趣が合ってよいものです。何を言っているのか分かれば更に面白いのでしょうが、なかなか難しいですね。それではレシピです。
0 件のコメント:
コメントを投稿